2018年07月20日
就労ビザ申請
政府は、外国人の自治体職員が、複数の職につくことができる在留資格の創設に取り組むようです。
現在、自治体で働く外国人の方は自身の在留ビザ以外の職業で働く場合、事前に就労場所や、就労条件などを、入国管理局に資格外活動許可の申請をして、許可を得ることで働くことが出来るのですが、今後、事前に許可を得ることにより、就労場所などを限定されない包括的な許可が認められる動きになりまそうです。
例えば、小学校で、英語を教えている外国人の職員の場合、受け持ちの学校のクラス以外でも、学習塾や、学童保育で英語を教えることが出来るのではないかと考えられます。
訪日外国人が増加するなか、行政サービスにおいて通訳・翻訳のニーズも増加する傾向にあるのでしょう。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33108680Y8A710C1EE8000/
関連記事
- 2021年10月12日就労ビザ申請コロナの影響で日本にいる外国人数9年ぶりに減少:2020年末 政府は、外国人の自治体職員が、複数の職につくことができる在留資格の...
- 2021年08月21日就労ビザ申請外国人材に日本がフラれる日 政府は、外国人の自治体職員が、複数の職につくことができる在留資格の...
- 2021年08月09日就労ビザ申請コンビニの外国人留学生支援 政府は、外国人の自治体職員が、複数の職につくことができる在留資格の...
- 2021年03月21日就労ビザ申請コロナ、在留外国人の暮らし直撃。 その中でも前向きに! 政府は、外国人の自治体職員が、複数の職につくことができる在留資格の...
- 2021年02月21日就労ビザ申請技術者の需要増大・外国人技術者採用の動き 政府は、外国人の自治体職員が、複数の職につくことができる在留資格の...