昨年12月に、新しい在留資格「特定技能」が加わった「入管法の改正」が国会で成立しました。
これに伴い昨年の11月、12月は、外国人、特に日本での就労に関して連日報道されていました。
年が改まり、新聞で取り上げられる件数は少なくなりましたが、本年の4月からの「特定技能」による外国人の受け入れに向けて、制度の検討・公表が順次行われています。
2月、3月は、具体的な報道が多くなると予測されますので、引き続きピックアップしていきます。
(1) 外国籍生徒の指導法を探る ~教育研究全国集会(日教組)が北九州で開幕~
*2019年2月2日(土) 西日本新聞
国際連携や多文化共生についての分科会では、4月の改正入管難民法施行に伴う外国人労働者の受け入れ拡大を見据え、外国とつながる子どもたちに対する公教育の在り方について活発に議論が交わされた。
文部科学省によると、2016年度の日本語指導が必要な公立高校の生徒数は「3,372人」、神奈川県が全国最多の「642人」。
福岡県教育委員会によると、同県の生徒数は2018年9月の調査で「26人」になっている。
(2) 介護就労の外国人指導 ~4月に小郡に支援センター~
*2月4日(月) 西日本新聞
外国人労働者の受け入れを拡大する改正入管難民法の施行(4月1日)に合わせ、介護現場で働く外国人や、外国人を受け入れる介護事業者を多方面からサポートする「就労支援センター(ICEC)」が福岡県小郡市に発足する。
同法に基づく新たな在留資格「特定技能」の労働者や技能実習生が対象で、介護に必要な日本語教育や生活面の指導、事業者側への助言も行う。
こうした包括的な支援組織は九州で珍しいという。
ICECを立ち上げるのは、1998年に発足した外国人就労支援事業会社「インターアジア(小郡市)」。
経済連携協定(EPA)に基づいて来日した介護福祉士候補生や、日本のフィリピンパブや飲食店などで働いた後、介護業界に新たな働き口を求める在留外国人たちを対象に、介護職員の基礎的な資格「介護職員初任者研修」の講座を行ってきた。
卒業生は6ヶ国の300人以上に上る。
(3) 建設技能登録を外国人にも ~外国人の受け入れ拡大で義務化~
*2月4日(月) 産経新聞
国土交通省は2月3日、建設技能者の資格や就業履歴などを登録・蓄積する任意制度「キャリアアップシステム」について、外国人建設技能者と受け入れ企業の双方に登録を義務化する方針を固めた。
登録の義務化により、実際に働く現場を確認できるほか、記録された仕事内容に基づいて技能を公平に評価するなど透明性が高まると判断した。
(4)改正入管法は人口減へ方策 葉梨 衆院法務委員長
*2月4日(月) 産経新聞
(5)外国人診療態勢を強化(九経連が医療機関支援組織) ~多言語化やトラブル対策~
*2月7日(木) 西日本新聞
九州経済連合会は2月6日、医療機関での外国人患者の受け入れ態勢整備を進めるため、「九州国際医療機構」を設立した。
在留外国人や訪日客が増加する中、医療従事者向けのセミナーを開催するなどして、多言語対応の充実や医療費未払いといったトラブル対策を支援する。
(6)外国人共生 支援に遅れ ~主要自治体 専門窓口なしが6割~
*2月8日(金) 日本経済新聞
全国の約250の主要市区のうち、外国人住民の仕事や生活を支援する総合的な窓口機能となる専門部署が未整備の自治体が6割に達することが日本経済新聞の調査でわかった。
5年で外国人が3割近く増える一方、ゴミ出し案内や居住支援といった日常の生活サポートの取組みも2割台にとどまる。
4月に始まる外国人労働者の受け入れ新制度を控え、体制の充実が急務だ。
<総務省が示している自治体に要請している主な施策>
① 多言語での行政情報
② 日本語の学習支援
③ 外国人向け生活相談
④ 就学時の多言語での情報
⑤ 多言語での災害情報
⑥ 健康診断・健康相談
⑦ 問診票の多言語対応
⑧ 不就学の子どもへの対応
⑨ 外国語対応の医療機関情報
⑩ 居住支援や入居差別の解消
⑪ ゴミ出しなどの案内
⑫ 自治体と連絡がとれる仕組み
⑬ 緊急時の所在の把握
(7)外国人処遇 惑う自治体 ~賃金、生活水準適正化 半数が懸念~
*2月11日(月) 西日本新聞
外国人労働者の受け入れ拡大で、雇用主らに求められる生活支援や日本人と同等以上の報酬水準といった適正処遇について、市区町村の半数近くが実現を懸念していることが、共同通信の全国アンケートでわかった。
劣悪な労働環境など技能実習制度の問題点を置き去りにしたまま、新制度の具体像も明確に示されない状況に自治体の不満は強い。
一方で介護分野などを中心に深刻化する地方の人手不足解消への期待も示された。
<活躍期待業種> *2つまでを選定
① 介護 :56%
② 農業・漁業 :50%
③ 建設 :22%
④ 外食・宿泊 :16%
⑤ 食品製造 :11%
⑥ 素形材・産業機器:11%
(8)ベトナムIT人材に的 ~マネーフォワードなど新興勢が潜在力囲い込みへ先手~
*2月13日(水) 日本経済新聞
新興IT(情報技術)企業が人工知能(AI)など先端技術の開発でベトナムに相次ぎ進出している。
家計簿アプリのマネーフォワードやAI開発のシナモンが人材育成に乗り出した。
インドやシンガポールなどでは先端人材の獲得競争が激化しており、ベトナムの潜在力を見込んでいち早く囲い込む。
国内ではIT人材の不足が避けられず、新興勢の危機感が強まっている。
(9)外国人への日本語教育の質をどう高める
*2月14日(木) 日本経済新聞社説
政府は日本語を教える公的資格を設ける方針を打ち出している。
資格制度は教える人に自らの技量向上を促す効果があるだろう。
日本語教育の質を高めるには教え方を競わせることも効果的だろう。
政府は日本語学校に、日本語の試験の合格率をはじめ学習内容や就職実績などの情報開示を促し、外国人が学校を選びやすくすべきだ。
日本語教育に競争原理をはたらかせる必要がある。
(10)外国人窓口に交付金1000万円 ~178自治体対象、公募開始~
*2月14日(木) 西日本新聞
4月1日からの外国人労働者の受け入れ拡大に向け、法務省は13日、外国人のための一元的相談窓口を設置する自治体を対象とした交付金の公募を始めた。
(11)ミャンマー、車の外資がひしめく ~輸入規制、現地生産促す~
*2月15日(金) 日本経済新聞
ミャンマーの輸入車規制が外資系自動車メーカーに現地生産への転換を迫っている。
韓国の現代自動車はミャンマーに工場を新設し、現地生産車の販売を始めた。
同社の参入で隣国タイの50分の1にすぎない約2万台の市場にすでに現地生産5社がひしめく。
人口5千万人超の未開拓市場を巡って競争が早くも熱を帯びている。
<現在の現地生産メーカーと販売シェアー>
① スズキ:10,330台、54% *輸入車含む
② フォード・モーター:1,200台、6%
② 起亜自動車:1,200台、6%
④ 日産自動車:1,100台、6%
⑤ 現代自動車:450台、2%
★ トヨタ:16%*輸入のみ
※販売台数は2018年の新車
(12)健保:国内居住者のみ ~外国人材拡大:扶養親族に要件~
*2月16日(土) 産経新聞
政府は15日、外国人労働者の増加が見込まれる中、健康保険を使える扶養親族の認定要件について、原則として国内居住者に限ることを柱とする健康保険法などの医療保険制度関連改正案を閣議決定した。
<健康保険法などの改正案のポイント>
●健康保険を使える扶養親族を原則として国内居住者に限定
●留学や家族の海外赴任への同行など、一時的に日本を離れている場合は例外として認める
●公的年金加入者の配偶者が「3号被保険者」として保険料負担なしに国民年金を受け取る場合も国内居住が要件
●医療保険番号を個人単位に切り替え、マイナンバーカードでも保険を使えるようにする
●医療と介護の国有データベースを連結し、ビッグデータとして活用する仕組みを創設
●高齢者の病気や介護の予防事業を市町村が一体的に実施できるように制度を整備する
(14)在留資格の優遇大学を拡大 ~外国人材の地方への分散を促す~
*2月16日(土) 日本経済新聞
政府は外国人の学歴や年収を点数にして評価する「高度人材ポイント制」の加点対象を地方大学の卒業生にも広げる。
高い技能を持った外国人を地方経済の活性化に生かす狙いだ。
<現在の加点(10点)対象大学> 3月をメドに100校以上に拡大
・東大 ・京大 ・北海道大 ・東北大 ・名古屋大 ・大阪大 ・九州大
・筑波大 ・東京工大 ・東京医科歯科大 ・広島大 ・早稲田大 ・慶応大
(15)九工大留学生らが人工衛星 ~途上国参入支援:打ち上げ世界一~
*2月16日(土) 西日本新聞
九州工業大学は、日本とネパール、スリランカの学生が、国別に3基の超小型人工衛星を開発したと発表した。
ネパール、スリランカは国として初の人工衛星となる。
九工大は途上国の宇宙研究支援などを続け、計15基を宇宙に放出。
米国の調査会社の2019年版リポートは、放出した小型衛星の数が世界の大学・学術機関で1位と認定している。
(16)人手不足の業界で明暗
● 競争激しい外食:人件費の転嫁が難しく
● 「寡占」の陸運大手:配達料金の値上げが浸透
*2月17日(日) 日本経済新聞
(17)外国人の受け入れ体制の整備状況 ~都市によるバラツキが大きい~
*2月18日(月) 日本経済新聞
専門部署を置く自治体は中部や四国では過半数だが、北海道や近畿は2割台。
急増する外国人住民を巡り、主要市でも関連施設の取り組みに差があることが日本経済新聞の調査で分かった。
4月に外国人労働者の受け入れが拡大されるが、共生に向けて課題が山積みしている。
九州の主要都市では、「福岡市」「熊本市」は整備が進んでいるが、「佐賀市」「長崎市」「宮崎市」「鹿児島市」「那覇市」は大幅に遅れている。
(18)外国人労働者の相談支援を急ぐ:「法テラス」の坂東理事長に聞く
*2月18日(月) 日本経済新聞
今後、外国人の増加により、外国人が法律トラブルに巻き込まれることも増えそうで、彼らを孤立させない環境づくりが欠かせない。
身近な法律トラブルの相談窓口である「日本司法支援センター(法テラス)」の坂東久美子理事長は「対応できる外国語を増やす」などと語り、外国人労働者の拡大に備える意向を示した。
(19)韓国学生 日本就職を熱望 ~仕事がない・・・関係悪化でも後絶たず~
*2月19日(火) 産経新聞
いわゆる徴用工問題をめぐる韓国最高裁の判決などで日韓関係が大きく悪化する中でも、日本での就職を希望する韓国の若者が後を絶たない。
日本企業も韓国からの人材獲得を強化。
現地で採用面接を開くなどの取り組みを進めている。
背景には韓国国内の就職難と人手不足に悩む日本企業の事情があり、緊迫する日韓関係は経済面では違った側面を見せている。
(20)「博多華味鳥」水炊きミャンマー進出 ~まずヤンゴン:現地の料理も提供~
*2月20日(水) 日本経済新聞
鶏肉卸や外食事業を手がけるトリゼンフーズ(福岡市)は、2月21日、水炊き店「博多華味鳥」のミャンマー1号店を最大都市のヤンゴンに開く。
モーニング営業を行うなど現地の習慣に対応。
採算性を見極めた上で多店舗化し、3年で店舗数を5~10店にしたい考えだ。
同社は中国本土などにも進出しているが採算は悪化しており、人件費がより割安なミャンマーで海外事業拡大を目指す。
(21)外国人労働者と社会的統合 日本経済新聞 やさしい経済学連載
*国立社会保障・人口問題研究所室長 是川 夕 (これかわ ゆう)
東京大学博士(社会学)、専門は「移民政策」
● 2月20日(水):(1)多くは中長期的に就労
● 2月21日(木):(2)常に変化する存在と捉える
● 2月22日(金):(3)就労業種や地域に偏り
● 2月25日(月):(4)技術・専門職多い中国人男性
● 2月26日(火):(5)スキルの移転可能性に課題
● 2月27日(水):(6)居住長期化で専門職に移動
● 2月28日(木):(7)ケア担う女性移民、先進国で増加
※ 3月にも続く ★トピックスを別の投稿記事に記載します(3月の連載終了後)
(22)滞在外国人 結核の波:5年で1.4倍、入国前の把握困難
*2月21日(木) 日本経済新聞
日本に滞在する外国人の結核患者が増えている。
患者数は5年で1.4倍となり、技能実習先では集団感染も起きた。
日本への渡航前に発症した人もいるとみられるが、現行の検疫体制では難しい。
国は罹患(りかん)率が高いとされるアジア6ヶ国を対象に現地での事前検査を求める方針だ。
専門家は医療通訳者など外国人向けの診療体制を整備し、感染拡大を防ぐべきだと指摘している。
<日本に入国する際の事前検査の流れ>
①現地の医療機関:検査を受け、結核を発症していないとの証明書を入手
②日本大使館:証明書を提出し、ビザ発給
③日本:3ヶ月以上滞在可能に
<現地検査を義務付ける国>
・中国 ・ベトナム ・インドネシア ・ミャンマー ・フィリピン ・ネパール
(23)技能実習生ら12人逮捕:熊本 ~同じ工場、入管法違反容疑~
*2月21日(木) 西日本新聞
熊本県警は19日、入管難民法違反(資格外活動や不法残留)の疑いで、同県菊池市の製造工場で働くベトナム国籍の技能実習生(11人)、留学生(1人)を逮捕した。
(24)熊本で外国人労働者急増 ~地震後、人手不足も要因~
*2月21日(木) 西日本新聞
日本で働く外国人労働者は昨年10月時点で「146万人」に達し、届け出が義務化された2007年以降、最多を更新した。
熊本県では「10,155人」が働き、前年からの増加率は「31.2%」と全国で最も高かった。
技能実習生が、より収入が高い職を求めるなどして失踪する事例も相次ぐ。
熊本県警によると、昨年1年間の失踪者は「247人」に上り、2015年の2.8倍となっている。
(25)オーストラリア:中国人実業家の永住権取り消し ~「紅い侵略」に危機感~
*2月22日(金) 日本経済新聞
オーストラリア政府が多額の政治献金で知られる中国人実業家、黄向墨氏の永住権を取り消した。
帰化申請も却下された黄氏はオーストラリアに入国できないまま香港に滞在中とされる。
事実上の国外追放に踏み込んだのは、政治や世論にじわじわと中国の影響を刷り込もうとする「シャープパワー」への警戒がある。
●シャープパワー:権威主義国家が世論操作や工作活動などの強引な手段を用いて他国に圧力をかけ、自国に有利な状態を作り出していく外交戦略のこと。
●ハードパワー:軍事力や経済力による圧力
●ソフトパワー:文化や価値観などを通じた圧力
※シャープパワーはハードパワーとソフトパワーの中間、2017年にアメリカのシンクタンクが論文として発表
(26)海外需要獲得が鮮明に ~「国内のみ」成長難しく~
*2月22日(金) 日刊工業新聞
財務省が全国11財務局を通じて行った調査(対象:988社)によると、2008年9月のリーマンショック以降、海外需要の取り込みに乗り出した企業は540社となり、全体の54.7%を占めた。
「新規市場の開拓」を目的とした取り組みが目立った。
取り込みを進めた地域は「中国以外のアジア大洋州」が最も多く、中国に投資を一極集中するリスクを避ける「チャイナプラスワン」などへの意識もうかかげる。
●チャイナプラスワン:主に製造業において、製造拠点を中国のみに構えるなどの集中投資によるリスクを回避するため、中国以外に拠点を持ち投資を行う、という経営戦略。
(27)北九州で学び、働きたい ~弁論大会:多様な国籍で活況~
*2月23日(土) 西日本新聞
人口減少や働き手不足といった課題解決に向け、様々な分野で外国人材の受け入れが進む北九州市。
日本での就業を目指す外国人留学生も、数多く暮らしている。
国籍の多様化は進み、日本語学習は教える側、学ぶ側双方に熱が入る。
22日に北九州国際会議場で開かれた「日本語弁論大会(主催:北九州YMCA学院)」では、北九州で学び、懸命に根ざそうとする外国人留学生たちの意欲あふれるスピーチが会場に響きわたった。
(28)ベスト電器:ミャンマー出店
*2月23日(土) 西日本新聞
ベスト電器の小野社長は、数年内にミャンマーへ初出店する方針を明らかにした。
1985年から東南アジアを中心とした海外事業に力を入れており、成長著しいミャンマー都市部への出店で、裕福層のマーケット開拓を行う。
(29)外国人材:東京から地方へ ~留学生の地方での就職増加~
*2月24日(日) 日本経済新聞
人口の一極集中が進む東京が外国人材を地方に供給する中継地になりつつある。
総務省の2018年の人口移動報告によると、都内の外国人は2年連続で転出者が転入者を上回った。
日本国内で就職する留学生が増えているほか、訪日客の増加に伴い地方のサービス業などが採用を強化しているためだ。
自治体間での外国人材の獲得競争も激しさを増す。
(30)働く外国人の暮らしも支援 ~中小企業が大手に先行して戦力育成(日本語や習慣から)~
*2月25日(月) 日本経済新聞
中堅・中小企業が外国人労働者の受け入れ体制を整備している。
日本人の新入社員と同じ時間をかける研修や、国籍にこだわらない登用制度で能力開発を図る一方、生活面も支援し離職を防ぐ。
4月に施行される改正出入国管理法は人手不足に悩む中堅・中小にとって人材確保の好機。
大手に先んじてやりがいや働きやすさを感じられる環境を作り、戦力に育てる。
(31)外国人患者に通訳を ~訪日客増 基準整備・育成急ぐ~
*2月25日(月) 日本経済新聞
外国人患者と医師をつなぐ医療通訳の需要が高まっている。
約1年半後に迫る東京五輪・パラリンピックで外国人旅行者が増える見通しに加え、在留外国人も受け入れが活発化するからだ。
厚生労働省などは育成カリキュラム基準をつくり、通訳者養成学校などで学ぶ人も増えてきた。
(32)採用計画は47%止まり ~19年春、リクルートキャリア調べ~
*2月25日(月) 日本経済新聞 電子版
就職情報大手のリクルートキャリアは、25日、2019年春入社の新卒採用で、計画数を充足できた企業は「47%」と半数以下だったと発表した。
1年前の同時期に実施した18年春入社分よりやや低下した。
学生優位の「売り手市場」の構図が年々鮮明になっている。
外国人や日本人留学生を採用する動きも大きく伸びた。
「採用直結と明示したインターンシップからの採用」が9ポイント増の16%、通年採用は7ポイント増の21%、社員から知人を紹介してもらう「リファラル採用」は6ポイント増の23%だった。
(33)外国人の看護師再挑戦 後押し ~福岡県医師会:2年で9人、約3割合格~
*2月25日(月) 西日本新聞
将来的な看護師不足が見込まれる中、福岡県医師会の外国人看護師候補者への支援事業が実績を上げている。
経済連携協定(EPA)に基づく看護師候補として来日したものの、国家試験に合格できずに帰国した人たちの再挑戦を、インドネシアやフィリピンに講師を派遣してサポート。
2年で9人の看護師を県内の医療機関に送り出した。
(34)政府系・地域金融機関が連携 ~地方中小の海外展開を支援~
*2月25日(月) 日刊工業新聞
政府系金融機関や中小企業政策の実施機関が、地域金融機関と組んで、海外に販路拡大を目指す中小企業を支援する動きを加速させている。
現地での資金調達を後押しするほか、地元企業とのビジネスマッチングなどを提供する。
地方銀行や信用金庫など地域金融機関はメガバンクに比べて海外拠点は少ない。
連携により、地方の中小企業が海外に進出する道が広がる。
(35)アジア進出ガイド ~競争力を高めて現地に根付く企業へ~
*2月25日(月) 日刊工業新聞
国内で少子高齢化やそれに伴う人手不足が問題となる中、アジア各国の人口は高い伸び率を示し、巨大な消費市場、人材市場として期待される。
製造業を中心に海外生産が拡大しており、進出企業が活用できる工業団地やレンタル工場、物流施設などの開発も進む。
アジア市場でのビジネス展開は現地に合わせ、国内とは異なるアプローチが必要だ。
本紙では、国内企業の投資動向や現地で展開される物流サービス、進出企業の事例を紹介している。
(36)外国人の居住を手助け ~不動産賃貸:アットハース(東京都千代田区)~
*2月26日(火) 日刊工業新聞
アットハースはオンラインを活用した賃貸契約のための多言語対応プラットホーム「アットハース」の提供を始めた。
国が掲げる外国人の就労拡大に向けて住居は重要な要素。
日本では不動産契約へのIT利用は始まったばかりだが、同社では日本語を話せない外国人と、入居を増やしたい事業者のマッチングを目指す。
関連記事
- 2021年04月25日外国人関連の新聞記事在日外国人に関する最近のニュース昨年12月に、新しい在留資格「特定技能」が加わった「入管法の改正」が国会で成立し...
- 2020年10月07日外国人関連の新聞記事ビジネスの往来・徐々に拡大 *日韓再開昨年12月に、新しい在留資格「特定技能」が加わった「入管法の改正」が国会で成立し...
- 2020年09月20日外国人関連の新聞記事防災・医療現場でやさしい日本語昨年12月に、新しい在留資格「特定技能」が加わった「入管法の改正」が国会で成立し...
- 2020年09月06日外国人関連の新聞記事日本語の学習:支援アプリ配信~立命館アジア太平洋大学~昨年12月に、新しい在留資格「特定技能」が加わった「入管法の改正」が国会で成立し...
- 2020年08月23日外国人関連の新聞記事海外の高度人材の受入れ昨年12月に、新しい在留資格「特定技能」が加わった「入管法の改正」が国会で成立し...