高齢化が進む中で「介護業の人手不足は深刻」と言われて久しくなります。
この人手不足の解消のために「外国人材の活用」は、これまで幾つかの制度が実施されていますが、どの制度も想定した人材・人数を集めることができていません。
現在の制度の関係を示します。
この中で注目は、どの入口で入っても「介護福祉士」の資格を取得することで「永住への道」が開けることです。
これは、他業種の「技能実習」や「特定技能」の制度と違うところです。
「介護業の外国人材の定着」に関して3つの施策を提案します。
(1)介護施設が主体的に本気で「介護福祉士」取得に取組む
介護施設が外国人の方の「介護福祉士」の取得を積極的に支援する施策です。
「介護福祉士」試験に合格することは非常に難しいです。そのため半端な考え・取組みではできません。
・教育を受ける時間とその学費の工面
・(介護の留学生の場合)資格外活動として介護施設で働く
などの取り組みがありますが、現状では規模が大きい(財務的に余裕がある)施設でしか実施は難しいと思います。
(2)現地での事前教育(教育機関の設置)
教育機関の設置、あるいは現地の学校との連携により、日本語と介護の基礎知識を日本に来る前に学ぶ。
これにより「特定技能」の現地での合格者を増やせる可能性があります。
(3)在日外国人材、特に「フィリピン人材」の活用
日本での生活経験がない場合は、文化や習慣の違いにより、日本での生活に慣れるまでに時間がかかります。
特に、人と接する介護業の場合はかなりの労力を要します。
そこで、まず、日本での生活が長く、日本語能力も問題がない在日外国人の方(永住者、日本人の配偶者など)を採用して、その在日の方が慣れた段階で、同じ国の「特定技能」や「技能実習」の方を採用するのは良い方法と考えています。
当社((株)ビザアシスト)では、中長期的な取組みになりますが、各施策に関してご支援することは可能です。
特に(3)については「在日のフィリピン人材」のネットワークを有していますので、強い支援をすることができますので、ぜひ、お問い合わせ下さい。
関連記事
- 2021年10月12日就労ビザ申請コロナの影響で日本にいる外国人数9年ぶりに減少:2020年末介護業での外国人材の活用・定着について、現状を把握して、3つの施策を提案しています。
- 2021年08月21日就労ビザ申請外国人材に日本がフラれる日介護業での外国人材の活用・定着について、現状を把握して、3つの施策を提案しています。
- 2021年08月09日就労ビザ申請コンビニの外国人留学生支援介護業での外国人材の活用・定着について、現状を把握して、3つの施策を提案しています。
- 2021年03月21日就労ビザ申請コロナ、在留外国人の暮らし直撃。 その中でも前向きに!介護業での外国人材の活用・定着について、現状を把握して、3つの施策を提案しています。
- 2021年02月21日就労ビザ申請技術者の需要増大・外国人技術者採用の動き介護業での外国人材の活用・定着について、現状を把握して、3つの施策を提案しています。