(株)ビザアシストは(株)AEMと2020年6月2日に「技能実習」を支援する『アシスト国際事業協同組合』を設立しました。
アシスト国際事業協同組合に関してはこちら
今回、2020年11月11日付けで、「外国人技能実習機構(機構)」から、技能実習制度の『監理団体』の許可を頂きました。
これにより、従来の相談や申請支援業務に加え、直接、技能実習生や企業を支援することが可能になりました。
技能実習制度の中の監理団体の役割
技能実習制度の仕組みを示します。
現在、ベトナムの「送出し機関」と提携をしていますので、ベトナム国の技能実習生を希望する企業(受入企業)に紹介し、その後の支援を行う事が可能です。
<技能実習の流れ>
1 監理団体(アシスト国際事業協同組合):外国人の技能実習生の受入れを希望する企業から相談を受ける
2 相談内容によって、制度の利用が可能か、可能の場合は進め方を取り決める
3 「業種・人数」を決めて、監理団体が、ベトナムの「送出し機関」に実習希望者を集めてもらう
4 監理団体の仲介で、「実習希望者」と「受入企業」が面談し、選考を行う
5 選考が決まった実習生は「送出し機関」にて5~6ヶ月の研修を受ける(日本語、技能)
6 来日後、監理団体が日本で約1ヶ月の研修を実施する(日本語、生活指導)
7 研修終了後、各受入企業にて、技能実習を行う
8 監理団体は、各受入企業での技能実習が適正に行われるように支援・監査を行う
★ 技能実習制度をご利用になりたい企業は、(株)ビザアシストにお問い合せ下さい
『特定技能』と「技能実習」の関係
特定技能制度が2019年4月から施行されています。
「特定技能」の資格を得て日本で働く場合は、次の2つの方法があります。
1 日本語と技能の試験を受けて合格する
2 技能実習2号を適正に修了している(同一業種)
現在は、80%以上が技能実習の修了者で、特定技能は「技能実習制度」の上に成り立っています。
(株)ビザアシストは、特定技能の「登録支援機関」の許可を得ています。
そのため、
● 「技能実習から特定技能への変更の手続き」の支援
● 登録支援機関としての継続的支援
が可能です。
今回の『アシスト国際事業協同組合』の許可により、「技能実習~特定技能」の流れを、(株)ビザアシストのグループ内でワンストップで支援することが可能になりました。
関連記事
- 2021年09月19日技能実習技能実習生:違法な時間外労働(株)ビザアシストは(株)AEMと2020年6月2日に「技能実習」を支援する『ア...
- 2021年07月26日技能実習技能実習生の失踪・半年後の2割調査せず(株)ビザアシストは(株)AEMと2020年6月2日に「技能実習」を支援する『ア...
- 2020年12月20日技能実習外国人技能実習・人権侵害は企業のリスクに(株)ビザアシストは(株)AEMと2020年6月2日に「技能実習」を支援する『ア...
- 2020年12月07日技能実習建設業・人手不足の足音~建設業の外国人労働者~(株)ビザアシストは(株)AEMと2020年6月2日に「技能実習」を支援する『ア...
- 2020年11月21日技能実習アシスト国際事業協同組合:外国人技能実習「監理団体」許可(株)ビザアシストは(株)AEMと2020年6月2日に「技能実習」を支援する『ア...